前回、前々回にわたり、2種類の住宅ローンをご紹介しました。今回は、住宅ローンの最後の1種類である“変動金利型”のタイプの特徴をご紹介したいと思います。
“変動金利型”の住宅ローンは、一般的に、金利が半年に1度見直され、金利の変動の影響が非常に大きいタイプになります。通常毎月の返済額は5年ごとに見直され、変更後の返済額は変更前の1.25倍までという上限を設けています。
このタイプのローンは、当初の金利が低いことや、金利が下がると返済額が減るというメリットがあります。しかし、金利が上がり返済額が増えてしまうという可能性が非常に高いという点は注意しなければなりません。
また、借入後に金利が大きく上昇すると“未払利息”が発生することがあります。
未払利息とは、「“毎月の利息の支払い額”が“毎月の返済額”を超えてしまった場合に、“超えた分の利息の支払い”が繰り延べられた時に発生する利息」のことを言います。金利の上昇が続く、未払利息が積み上がっていってしまう…なんてことになりかねません。
変動金利型のローンは、「返済期間が短い」「将来教育費や養育費の負担が減ることがわかっている」なんて方にオススメです。
是非自分に合った住宅ローンを選んでくださいね。