前回は掃除のしやすいトイレを紹介しました。
しかし、トイレよりも実は厄介なのは浴室の掃除ではないでしょうか。
カビが生えてしまうとこするだけでは落ちなくて大変ですよね。今回は掃除のしやすい浴室をご紹介します。
お風呂の水垢やカビなどの汚れは水で流された石鹸カスや皮脂汚れが原因で発生します。
まず、その水が残らない、撥水性があるという意味ではすぐに乾く床がオススメです。
すぐに水がはけていき、サラサラになるため滑りにくく転倒防止にもなるというメリットもあります。
また、浴室乾燥機も有効でしょう。
ジメジメした梅雨の季節でも浴室の乾燥だけでなく洗濯物も乾かせますので、浴室のカビが防げて衣服も生乾き臭くならないのです。
また暖房機能もついているものだと寒い冬でも暖かいお風呂に入れますよ。
他には構造的に掃除をしやすくするために凹凸を減らしたものがあります。
浴室のドアの下の方に換気用のガラリがついていたりガラスの周りがゴムパッキンで囲われているものを目にすることが多いと思います。
しかし、ガラリは掃除がしにくく、ゴムパッキンは黒いカビが生えやすいというのが現状です。
そのためその両方をなくした凹凸の少ないタイプのドアやガラリを上部にしたものもあります。
このような最新設備を導入し掃除のしやすい浴室を作って下さいね。