地震対策として、耐震・免震・制震という方法がありますが、これらの違いはなんなのでしょうか?
耐震は揺れに対して踏ん張る力で住まい全体をしっかり作ることで地震の揺れに耐える構造です。建物の崩壊が起こりにくくなります。上層階ほど揺れは大きくなります。
免震は揺れが建物に伝わらないように力を逃がす方法です。ですから、地震が発生したときに、揺れを感じにくくなります。家具の転倒や食器の飛散などがおさえられます。
制震は揺れを吸収させる方法です。上層階の揺れを軽減しやすいので、高層ビルなどに多く用いられます。
どの方法が良いかは、建物の構造によっても変わってきますし、どんな被害を食い止めるのに適しているかもそれぞれに違います。
建物に応じたものを予算なども考えた上で、上手に取り入れてみて下さい。
また、耐震・免震・制震の中にも更に細かく方法がわかれていますので、見積もりをする際に、疑問点があれば聞いてみると良いでしょう。