中古住宅となると、どうしてもできるだけ築年数の浅いもの、比較的新しい物件に目が行ってしまいがちですが、それだけで判断してはいけません。
住宅本体の劣化状況は、実際のところどのような状況なのかは、素人目にはわからないことが多いです。
そのため中古住宅を決める際は、第三者からしっかり診断してもらいましょう。
今回はその住宅診断の概要についてご紹介します。
◇誰に住宅診断してもらうのがいいの?
住宅診断を行う専門家は、検査業務だけでなく新築工事やリフォーム工事の設計や工事の管理の知識や経験を持ち合わせている必要があります。
ですので住宅の仕組み、設計や施工の工程など幅広い知識に精通していることが求められます。
場合によっては、建築士の資格すら持っていない方が住宅診断を行っている場合もありますので、せっかく専門家に費用を払って依頼するのですから、「一級建築士」の方にお願いしましょう。
◇売主がまだ住んでいる住宅でも診断は可能?
売主が住みながら売却しているのはよくあることです。
中古住宅といえども、大きな買い物ですので、遠慮せずに住宅診断の受け入れを依頼してみてください。
不動産会社も診断に購入を中止されたくないため、進んで住宅診断を勧めてくるところは少ないかもしれません。ですので、その場合は買主から自発的に住宅診断を申し出ましょう。
いかがでしたか?
購入後に後悔しないように事前に対策をしましょう。