地鎮祭は神様にこの土地を利用させていただきますという趣旨を伝える場所です。
地鎮祭を行い神様の許可をいただくことで、末永く無事に家が建ち続けるよう祈ることにつながります。
行わないと災いが起きるといわれているのは、地鎮祭によってもらうべき土地の利用許可を神様からもらっていないから祟られるということのみならず、地鎮祭には工事の安全祈願といった意味合いもあるからです。
地鎮祭は土地の四隅に竹を立ててしめ縄で結んだ内側を祭場としたり、紅白の横断幕を張ったテントの中で行います。
斎主である神職の他に、建設業者や設計者、施主が参列して執り行います。
今現在でも、行うのは歴史から残っている伝統です。
工事関係者も地鎮祭を行うことで安心して工事が行えますし、歴史や伝統を守る為に行う事がおすすめです。
建設業者や設計者、施主が一堂に会する場面はあまりありませんし、地鎮祭を行うことでよろしくお願いしますという気持ちを伝えたり、工事に向けて気持ちを引き締める場にもなります。